9月20日(土)ぴーまん保育園✽南林間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは💛

ぴーまん保育園南林間です🙌✨

9月も中旬になりました👏

朝夜は少しずつですが、涼しくなってきましたね🌀

子どもたちの水遊びも、今季は終了となりました。

 

 

 

秋の訪れを感じつつ、引き続き体調崩さぬよう

気を付けていきましょう✊🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は…?

 

少し早めに先取りしまして、

(※2025年の十五夜は10月6日です)

 

先日行われた

十五夜集会🐰🌕

の様子をお届けします📮

 

 

 

 

 

 

 

それでは~

スターーーーート!!!!

「はじまるよー!」

 

 

 

 

 

 

まずは、先生からの質問から始まりました☺

「十五夜ってなに?知っている人いますか?」

「はーーい!」

 

 

先生「じゃあ、お月様の形でどんなのかな?」

「こうかな?」

「こうだと思う!」

「こうこう!」

 

十五夜のお月様は、こんな感じだね🌕

 

 

 

 

みんなの想像を膨らまして…!

十五夜にまつわる紙芝居を読みました👀

 

しっかり聞いてますね👓✨

十五夜のお団子(お月見団子)とは…
満月をかたどった丸いお団子をお供えし、
秋の収穫に感謝し、
翌年の豊作を祈る日本の伝統的な風習なんだそうです。
また、江戸時代に広まった風習で、
お団子の数は十五夜にちなんで15個にすることが
一般的だったみたいです。

 

 

今回は、小麦と米粉の粘土で、お団子を作ることにしました🎀

適当な大きさを取り、まるめて、

ころころころころ…

可愛いお団子の出来上がり!!!!

 

 

続いて、子供たちも思い思いにお団子を作っていきます🙌

 

「へびのお団子作ろうかなー」

「できたよー」

「何作ろうかなー?」

「お団子のお皿も作ろう!!」

「先生と一緒にまるめるぞー!」

「上手に出来てきたー!」

「つんつんしてみよう」

「先生、どうぞ!」

  

「1つ完成ー!」

「一気に作ろうかな!」

 

 

 

完成したお団子を飾ります😁💓

「そーっと、そーっと…」

 

「崩れないように…!」

少しの間、玄関前に飾りました🌸

 

 

うさぎ🐰さんも、やってきて(?)

楽しい十五夜集会は、おしまいです✨✨

 

 

 

 

 

 

今回のブログはここまで!

それでは次回も

お楽しみに🍀

「ばいばーい!!」